新しい職場へ行き、改めて気がついたこと。
それは、私が気が利かない・気配りができないこと。
周りの人達に、こうやって下さい!っていう注意や助言はたくさん受けます。
大概は聞いて、あぁそうか…( *¯ ³¯*) 程度で受け流しますが、時には気が沈んで凹む事もあります。( ・᷄ ︵・᷅ )ショボーン
気がつく・気配りができるって、育った環境が関係あるかも
実家は両親が地元民ではなく人付き合いもない感じでしたので、お客様が来るってことがまずありませんでした。
人をもてなす自体がなかったので、他人と関わるとどうしても気配りまで気がいきません。
歳を重ねた今でも、気配りや接客はすごく苦手でできていないな〜と思うのです。
慣れた環境にいれば、気配りなどはあまりしなくなって忘れてしまいますが、新しい環境に出向いた時に、やはりそれは感じてしまいます。
同世代の勤務先上司に言われると、ちょっと凹みます。
気配りができ、仕事もてきぱきできていて、プロを感じる
なんか見ていて思いますが、今回派遣された企業の事務グループの皆さんは、仕事も気配りもできていて、プロだなぁと感じます。
3年でここまで仕事覚えれるんだ!とか、派遣で勤務一年未満でも、結構知っていて能力高いなぁと思うのです。
周りが素晴らしすぎて、私は都合が悪くて居心地はあまり良くないです。苦笑
今更不得意を得意にしようとは思いません。
得意な事をやる道を選んだ方がいい、なんて思いますけどね。
気配りができる・気が利かないは、小さい時からの積み重ねでできる・できないが決まるような気がしました。
私は、私の親同様に大人になっても人付き合いなく過ごしてきたので、私の子供達もあまり気が利かない子達になっている傾向があります。
今ならアプリ初回登録でJINSで使えるクーポンがもらえるよ!https://jinsapp-jp.jins.com/MpUv

コメント