娘の引っ越しから思った、持ち物は少なくするべきだ

スポンサーリンク
アラフィフからの老前整理

娘が今春社会人となり、住まいを転居することになりました。

大学4年間でかなり荷物を増やしていて、引越しの荷造りや移動がとても大変でした。

大学へ入学し、拠点へ送り出した時に、娘に、なるべく持ち物は増やさないように!と言って送り出しましたが、全然効果がありませんでした。

娘の荷物を見て、つくづく思いました。

持ち物はなるべく少なくしなくてはいけない

引越しの荷造りを手伝いに行って、物の多さに驚きました。
単身世帯なのに、かなり物が多い。
よくある単身引越しパックLサイズのワゴン4個分はありました。
これだけあれば、もう単身者レベルではないです。WWW
物が多いと、もう何から梱包していいのか、本人にも私にも分からないレベル。
引越便の引取り日や部屋の明け渡し日が迫ってくるので、とにかく箱に詰めて梱包・梱包…でした。
娘の持ち物を見ていると、多い物トップ3は
  • 洋服
  • 化粧品
  • 本類
でした。
私からすると、このトップ3は少なくしようと思えばできる物たちです。
歳頃的に、いろいろ試したいしたくさん持ちたい、というものなのでしょう。
服はあまり買ってあげなかった感があり、化粧品も容姿にコンプレックスがある娘なので、とにかくいろいろ試したいのだと思います。
それにしても…とにかくものすごい量でした。
持ち物がたくさんあると、収納ができなくなり、徐々に汚部屋になっていきます。
娘の部屋も最終的に、かなりの汚部屋と化しました。
娘の性格もあるのでしょうが、汚さに鈍感で、物も整頓されなければ、掃除もおろそかになっていて、引越し準備で訪れた時はかなりの汚さでした。
  • 持ち物は厳選して持つ
  • 一つ購入したら一つ手放す
  • しまえる場所がないなら持たない
  • 購入する時はよく考える
  • 物が多くなれば片付かなくなるし掃除しにくい
これを頭の片隅に置いて生活しないといけないと思います。
今回は学生という事もあり、引越し費用は私たち親持ちだったので、勝手も分からないと思い手を貸しました。
転勤がある仕事に就いたので、今後も引越しは幾度とあるでしょう。
もう次回からは全部自分でやってもらいます。
いつまでも親の出る幕はありません。

捨てられない性格も困りもの

娘は、捨てるのに抵抗があると言って、手放すのがなかなかできないようです。
ですので、1個が2個、3個…と増えていきます。
プレゼントなどの頂き物も、その人に悪いからと言って、要らなくなっても持っています。
その役目を終えたなら、どんどん手放さないと増えてくばっかりだよ、プレゼントをくれた人も、納得するでしょ?
わざわざくれた人に捨てた報告はしないし、頂いた思い出はずっと記憶に残りますから、現物がなくなっても大丈夫なはずです。
そういう考え方を伝えても、今ひとつ納得できないようです。
もうこれは、娘がいつか気付く時まで待たないといけないのかもしれません。

アラフィフの今から老前整理

私は5年くらい前に自分の持ち物の整理をしました。
その時は夫婦間の考え方の相違が深刻化し、いつでも家を出ていけるように持ち物を片付けてしまおうと思ってやりました。
服や本類はもちろんのこと、それまでの趣味の物やCD、写真類、着物、本棚など、私が購入し使用していたものをかなり処分しました。
どんどん家の中のものがなくなっていくので、家族はびっくりしたかもしれません。
その後も、定期的に持ち物の見直しをして一定量を保つようにしています。
老いる前に持ち物の整理ができて、私はすごく良かったと思っています。
歳を取ってのちのち、早くやっておけば…と困る事がなくなったと思っています。
今、私の持ち物は、引越し単身パック1台で足りる位の量しかありません。
これで、万が一の災害・突然の離婚…など何かあってもすぐに自分の物を持って移動できます。
身体が動くうちに、アラフィフから持ち物の整理をするって、大事だと思いますよ。
焦って処分しなくてもいいし、残す・残さないの選択に時間をかけられますしね。
余談ですが、私の持ち物は手放しますが、他の家族の物には手はつけていません。
勝手に処分するとトラブルになります。
家族の共有のもので使わなくなったものは、収納して片付けてしまいますが、捨てはしません。
私がよく手放しているので「捨てたのか?」と思われているかもしれませんが、納戸などにしまっているだけです。
こういう家族の共有物の処分は、夫にやってもらおうと思って私はやりません。

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事を書いた人
鈴木ゆか(とれふる)

老後を気にしだしたアラフィフ。
ハケンで働くOLです。
シンプルで適量な生活を始めるために、アラフィフから老前整理をして自分の持ち物を減らして身軽に。
心配事や悩み事はアラフィフのうちに解決して、明るく楽しい老後を目指します!
入浴剤などバスグッズ好き。特にLUSH。
生活関連情報や買い物をレビュー。
子育てはほぼ終了、年老いた親の見守りが始まった50代女性のリアルを発信中。

鈴木ゆか(とれふる)をフォローする
アラフィフからの老前整理
鈴木ゆか(とれふる)をフォローする
スポンサーリンク
とれふるライフ

コメント