とれふること鈴木ゆかです。
娘は大学生です。
コロナ禍で大学の授業はずーっと延期になっていました。
大学ではオンライン授業が始まった
大学ではパソコンを使いオンライン授業へ移行したそうです。
ゴールデンウィーク明けから本格的に開始になったそうです。
ネット環境が整わない学生さんは倍に準備が大変だったでしょうね
娘は大学入学時に、パソコンは絶対必要だと言い、早々に購入していました。
なので、今回のオンライン授業の話が出た時は、そんなに大変とか、心配とかはなかったようです。
まぁ、パソコン内蔵のカメラではダメなので、カメラとマイクは買わされたそうです。
でも、やっぱり自分専用のパソコンを持ってない学生さんもいる訳です。
おうちの方と共用してたり、苦学生だと購入してない場合もありますしね。
そんな場合は、購入しなくちゃいけなくなって、お金ない!!って騒いだ子もいたようです。
娘の大学では、購入できない学生さんに、パソコンを貸し出すようにしたそうです。
ネット環境が整わない学生さんは、自費でWiFi環境などを整えて!と言われているそうで、それも間に合わない学生さんは、大学へ行って、大学のフリーWiFiに繋いで勉強しているそうです。
考えもしなかった事が、あっという間に決まり、実行される日々
大学のオンライン授業なんて、考えた事がなかったですね。
通信制大学に初めから進むつもりでいたなら、自宅学習やリモート学習、オンライン授業なんかはあるって思いますけど、大学に通っていたのに、それができなくなって…なんて、考えた事はなかったです。
娘当人もそうでしょう。
オンライン授業って言葉も、1〜2ヶ月の間に出てきて、大学側も準備はその程度でやって、開始、軌道に乗せる訳ですよね。
このスピード感、すごいですね。
うかうかしてると、取り残されますね…。
まだオンライン授業の対応ができていない大学もある
大学でも、オンライン授業に対応できない所もあるようですし、差が出ますね。
大学に限らず、小中高の授業もそうですが、オンライン環境を整えるって、簡単なようで大変なんですよね。
誰でも、どこにいても、一定の学習が出来る環境が、これからはないとダメでしょうね。
オンラインやリモートだけじゃ、勉強ってダメだと思います。
通って、仲間がいて…っていう環境も大切。
どういう状況下でも、学生さんや子供達は勉強出来る場所と道具が準備できてるといいですよね。

コメント