息子の受験に同行しました(体験談)

スポンサーリンク
教育関連

大学進学希望の息子の、受験一校目へ同行しました。

受験一校目は短期大学校。

いわゆる滑り止めの学校です。

転んでもいいように、やっぱり準備しないとね

娘が在学している国立大学を第一志望にしているけど、成績はおもわしくないのです。

本人は、あんまり勉強に意欲は無さそう。

勉強得意じゃないなら就職したらいいじゃん!と提案したけど、それでも大学へ行きたいと言うし。

不合格の場合、浪人もしたくないし、させたくないし。

そうなると、入れそうな学校を探すしかなく。

県内に厚生労働省所管の短期大学校がある事を知り、受験となりました。

自己推薦枠で早期受験

募集人数が少ないので、一般入試(2月に実施)を待っていると、推薦枠で人員満了となり募集終了となりそうなため、自己推薦枠で受験。

自己推薦は他大学などと併願可能な受験方式です。

試験日前日から移動し宿泊、受験に備えた

県内の試験地でしたが、当日朝早くの移動でトラブルがあって、受験出来なかった!なんて事態になりたくないので、前日から移動し、現地で宿泊しました。

交通は自家用車で、片道3時間かかる距離でした。

前日に寒気のため雪が降ったりしたので、路肩に雪が残っていたりしました。

やはり前日移動で正解だったかも、と思いました。

息子も私も昼で早退し移動しました。

移動中に軽食を取ったりして、バタバタでした。

日暮れが早い時期になりましたので、明るいうちに宿泊先へ着きたかったですが、到着した時は17時過ぎでしたがもう真っ暗でした。

自分は体力があると思っていたが、結構気疲れしたのか体調不良に

体力には自信があり、少しの寝不足でも大丈夫!と過信していましたが、アラフィフの身には応えましたね。

仕事を早退しての移動で、距離もあり結構疲れました。

息子とツインの部屋へ泊まりましたが、疲れているはずが、熟睡出来なかったので疲れが抜けず。

帰宅して1〜2日間は体調不良になりました。

寝不足で疲れが溜まると頭痛がし、あまり経験のない眼精疲労で目も痛く、かなり辛かったです。

更年期に突入していますし、あまり無理できないんだなぁ…と思いました。

とりあえず試験が終わった

試験が終わったので、結果待ちです。

滑り止めで、息子の学力で充分に合格はできると思いますが、通知が来るまではやはり落ち着かないです。

良い結果が出るといいです。

( 人˘ω˘ )

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

 

この記事を書いた人
鈴木ゆか(とれふる)

老後を気にしだしたアラフィフ。
ハケンで働くOLです。
シンプルで適量な生活を始めるために、アラフィフから老前整理をして自分の持ち物を減らして身軽に。
心配事や悩み事はアラフィフのうちに解決して、明るく楽しい老後を目指します!
入浴剤などバスグッズ好き。特にLUSH。
生活関連情報や買い物をレビュー。
子育てはほぼ終了、年老いた親の見守りが始まった50代女性のリアルを発信中。

鈴木ゆか(とれふる)をフォローする
教育関連日々のつれづれ
鈴木ゆか(とれふる)をフォローする
スポンサーリンク
とれふるライフ

コメント