だんだん年末が近づいてきました。
大掃除は苦手なので、普段の掃除をとりあえずきちんとやり、それでOKとしています。
油断していると物は増えて行きますよね〜
私は、ちょっと気持ちとお金に余裕があれば、ちょこちょこと買ってみる事が多くなります。
大物は購入しませんが、百均のものはいろいろ試したくなって、買う事が多くなります。
そのちょこちょこ買ったものが、結構溜まっていくんですよね…
中にはやっぱり、
- 使い勝手が悪かった
- 使用したいところにハマらなかった
以上の事はある訳です。
そういうものは、潔く手放そうと思います。
お金の無駄だったな…
もう失敗しないようにしよう!という反省の気持ちと共に。
節目の度に手放しの法則
あるメンタルコーチの方のブログを購読しています。
メンタルコーチの方が言うには、
- 誕生日
- 年末
- 節分
主な三項目は節目に当たり、ものを整理してして手放すのが良いですよ!という事を述べていらっしゃいました。
手放すと空間が空く
空いた所には何かが入ってくる
手放しの法則、というのだそうです。
形のあるものばかりではなく、考え方だったり人間関係だったり
手放して整理したいものは、節目や一区切り着いた時にやるべき事なのだと思います。
手放すものは形あるもの以外にデジタルものも
残す・手放すを、じっくり考えてしまうと、手放しにくくなります。
ですので、私の場合は『なくてもいいかな?』ぐらいに思ったら、とりあえず手放します。
手放してみてやっぱり必要なら、また引き戻せばいいじゃないですか。
物であれ、人間関係のものであれ、一度手放さないといろいろな事が見えなかったり、分からなかったりしますしね。
誕生日は過ぎてしまったので、年末の節目に向けて、いろいろ整理して手放したいと思います。
私が今、ざっと考えて手放すものは
- 百均グッズで使いづらかったもの
- しばらく着ていなかった服
- 『使うかも』と思って取っておいているもの全て
- インスタグラムのアカウント
- ほとんど読んでいないメルマガ会員の解除
形のあるもの以外に、デジタルものも潔く手放します。
手放しますが、空いた所に何かを増やしたい感じはないです。
さっぱりして、ものと気持ちの飽和状態を無くしたいなぁと思います。

コメント