こんにちは、とれふるです。
毎年1月の第二月曜日は成人式ですね。
成人式の式典を楽しみにしている人がいる一方で、式典に出ない、という人も少なくないのが事実です。
私の居住地でも毎年成人式の式典を開催していますが、開催後の広報の報告によれば、出席者は、中学校卒業生の半分にも満たないようです。
では、式典に出席しない理由とは、どのようなものなのでしょうか?
成人式の式典に出席しない理由
仕事があって出席できない
就職している場合、サービス業など職種によっては休暇が取れず、昔の仲間と再開するよりも、今の現状を重視して優先している場合
中学・高校時代にいい思い出がない
いじめにあった、仲の良い友達が出来なかった、など、中学・高校時代にいい思い出がなく、式典に出席しても、顔を合わせて挨拶ができたり、話をするような仲間がいない場合
式典用の晴れ着や服装が準備できない
各家庭において、だんだん格差か広がってきていて、晴れ着を準備するお金がない、という事も多くなってきました。
男女とも、着物を購入して準備する場合は30万〜50万円、レンタルでも10万円前後かかります。
晴れ着にかかるお金は意外と高額なので、この資金が準備できない場合、式典出席を諦めるようです。
女子の場合、周りがみな振袖を着用してると、やはりスーツでの出席では逆に目立ったり、何となく気が引けたりして、気分がよくないからと欠席します。
自分の置かれている現状に満足できず、同級生に会いたくない
高校卒業後2年経っていても大学浪人中だったり、やりたい事が見つけられずフリーターやニートだと、同級生より劣っている自分の現状を晒したくないと思い、出席しないのです。
過去の思い出・現状を考えて、自分を同級生に見せたいか?見せたくないか?で出欠が決まる
やはり、式典会場に行って、会って絡める友達がいるか・いないかで、成人式への出欠が決まります。
行っても一人ぼっちであれば、楽しめませんよね。
この状況を予想して、行くのを辞める人がたくさんいます。
まとめ
私の成人式はかなり前でしたが、専門学校に進学し、地元を離れ、住民票も異動していたので、地元からの成人式の案内が届きませんでした。
転居先から式典の案内は来ましたが、一緒に行動する仲間もいないし、専門学校は一年遅れで入学したので、同級生が年下で参加する人がいませんでした。
住民票がなくても、出席を申し出れば地元の成人式に参加出来たと思うのですが、参加しませんでした。
私の不参加の理由は、『自分の置かれている現状が不満で、皆より劣っている、同級生に会いたくなかった』ためです。
式典に参加したら、大半が高校時代の同級生と再開し、つるむと思うんですが、同級生は私以外、大学へ進学したんです。
もろもろの事情で進学できず、ニートとフリーターを経験し、やっとの思いで専門学校に進学した私は、当時、同級生達にものすごいコンプレックスを感じていました。
自分の現状をみんなに晒したくなかったんです。
そんなに仲の良い友達もいませんでしたので、成人式には出席しませんでした。
成人式当日は、専門学校の寮で休日を過ごしていました。
成人式には出席しませんでしたが、成人するお正月には帰省し、振袖をレンタルして記念撮影はしました。
叔母の行きつけの美容院から衣装を借りたので、お正月という事もあり、家族と親戚にお祝いしてもらいました。
何もなかった訳ではなく、記念になる事はできたので、それなりに良い思い出が出来ました。
式典に出席予定のない新成人の方、友達と祝えなくても、家族と祝う、という事もできます。
時期で記念撮影が出来なくても、晴れ着のレンタルや撮影はいつでもできますので、20歳の自分を写真に残すっていうのもいいですよ。
いろいろな境遇があり、成人式に参加しなくても、何か一つ、記念になる事をして下さいね。
一生に一度しかない日です、楽しく過ごしましょう。

コメント