子育てが終わったら卒婚して地元へ戻り、一人で暮らそうと思っています。
でも、実家の父が他界し、老前自立計画はいろいろ修正しなければならないと思い始めました。
子育てが終わったら卒婚したい
息子が高校を卒業し、進学して家を離れたら、私も自立し、実家のある出身地へ戻り、一人暮らしをしようと計画していました。
夫と考え方や意見が合わず、嫌な思いをしてきたこと。
居住地が過疎地で老後、免許返納し車で移動ができなくなったら生活が困難になることが予想できること。
居住地では友達を作ることができなかったため、一人で楽しく過ごすには、過疎地よりも市街地で暮らしたい。
このような思いがあって、卒婚・一人暮らしをしたいと思いました。
一人暮らしする計画を立てていたけれど
実家の両親は高齢になってきましたが、生活に支障をきたすような障害もなく、二人暮しをしていて、子供達である私や兄弟が面倒を見るのはまだ先のことだと思っていました。
ですので、私も、卒婚後は自分一人で自立する暮らしを考えていたし、自分一人が暮らしていければいいわ、と思っていました。
しかしながら、父が想像していたよりも早く他界してしまい、あれ?母は一人住まいになってしまったけれど、今後誰が見守るの?
そんな事を逐一考えてしまいました。
一人暮らしになった実家の母の事も視野に入れないといけなくなった
私には兄弟がいます。
どちらも関東地方に住んでいて、兄は独身、弟は妻帯者で自営業。
母が弟家族の元へ行き同居するのは不可だと思います。
友達も居ない土地に高齢になってから移り住むのは、かなりのストレスが伴います。
母はその選択はしないと思います。
兄弟の中では、兄が身軽な単身者なので実家に戻る事が容易なポジションだと思うのですが、戻ってくる気はないの?と率直に聞きましたら、その気はないような返事をされました。
逆に、私と娘に、お袋を頼む、と言われ、これって私が母を見守らなきゃいけないのか…って初めて思いました。
私の自立計画は、母の見守りも考えに入れないといけないんだなと思い始めました。
より具体的に現実的に老前自立計画を立てなければいけない
実家は賃貸アパートの4階で、エレベーターなし・階段のみ。
今は大丈夫ですが、母が足腰に支障が出て階段を使えなくなったら、1階の賃貸物件を探して転居しなければならないな、と思っています。
そんな風になったら、私か兄弟が同居して母を見守らないといけないかもしれません。
この事は、具体的に考えて頭に入れておかないといけないと思っています。
その他、私が母と同居するなら、生活費の事も考えなくてはいけません。
家賃や公共料金など、かかる費用を想定して、収入が足りなければ増やす努力もしないといけないですしね。
机上の空想ばかりで考えていても、実際やるとなると、やっぱり生活費も仕事の事も、現実的に検討しなければいけないと思います。
仕事は派遣登録して働いているので、転居しても転居先の圏内で、事前に仕事を探せるから問題はないかな?と思っています。
いざとなったらすぐに行動できるように、具体的に物事を考え始めています。

コメント