洋服の整理をしました。
洋ダンス、1つが空になりました。
着ない服、着てない服をかなり長い時間溜め込んでいたんだなぁ…と思いました。
これからは、一定期間でモノの管理をした方がいいなぁ、と改めて思いました。
着ない服、着てない服、タンスにいっぱい入っていませんか?
私の服の処分基準はこんな感じです。
1年間着なかった服は処分する
流行り・お気に入りはどんどん変わっていきます。
しばらく着てない服は、多分今後も着ないと思います。
思い切って処分します。
着心地が悪い服は処分する
デザインと色が好きで買ったのに、どうも着心地の悪い服に当たってしまった…というのがたまにあります。
こういう服も、だんだん出番は少なくなります。
一定期間で着ないと判断したら処分します。
毛玉、シミ、色褪せがあるものは処分する
毛玉・シミ・色褪せ…自分ではあまり気が付かないかもしれませんが、客観的にみると結構格好悪いです。
まだまだ着れる!と思っても、新しいものに買い替え、処分します。
体型が変わり着れなくなったものは処分する
痩せたら着る!と、取っておくのはやめました。
痩せたらたぶん、新しい服が欲しくなります。
だから処分してしまいます。
もったいない!でとっておくのはやめました
スーツ・コート類は高いお金を出して買ったという気持ちがあり、取っておきたい気持ちが増しますよね。
でも、年数経つと流行りのデザインも変わるし、体型が変わってしまって着れない事が多い!
20年前のコートとか、つい最近までタンスに入っていました。
全然着ませんでした。
もうとっておくのはいいなと思い、処分しました。
捨てるのに抵抗がある服はオークションやフリマに出す
生地がしっかりしていて痛みがない服は、ヤフオクやメルカリ・ラクマへ一度出品します。
着て頂ける方がいればラッキーですし、捨てる罪悪感が少しは消えるからです。
出品して、買い手がなければ処分するようにしています。
処分するようになったきっかけ
年々歳を重ねて、片付け・掃除が面倒になってきました。
早いうちから、ものを少なくして、管理しやすいようにしようと思い立ちました。
東日本大震災や、親戚の葬儀も経験するうち、自分の持ち物は自分で処分し、災害時は必要最低限のものをすぐ持ち出せる位の量にしたい…と思いました。
捨てる事により、必要以上に持たない・買わない考えに変わる
なんでこんなに必要なかったものを買ったんだろう…買う時はもっと吟味しよう、考えよう、と気持ちも変わりました。
無駄なものを買わず、節約にもなります。
まとめ
日々処分をしている訳ではなく、時間がある時、気が向いた時に見直して、必要ないなと思ったものを処分しています。
大概、捨てようと思う時は、何かしら悩みがあり、気分を変えたいとか、そんな場合が多いのです。
捨てる=悩み・ストレスを捨てる、なのかもしれません。
家の中の処分するものと言っても、自分の持ち物・生活用品など、私が主に使うもののみです。
家族の持ち物は勝手に捨てたりはしません。
所有者本人に判断してもらいます。
そこはトラブルにならないようにご注意下さい。

コメント