主人の単身赴任先へ行ってきました。
単身赴任はこれまで2度あり、1度目の時も1回だけ、行く機会がありました。
今回も連休を利用して、アパートを借りて住んでいるので、どんなに所に住んでいるか見に行ってきました。
新築のアパートだったので、建物内はキレイでした。
単身にしては広い間取りでしたよ。
家族の持ち物の片付け・処分はしない事にしています
私目線で見て、全然使ってないから処分してもいいだろう…と思って捨ててしまって、「〇〇はどこに行った?」…なんて、後で探したりしている事が何度かありました。
とっておく・処分するの価値観はやはり家族といえども個々で違うので、断捨離しない方がいいです。
マキシマリスト・収集癖のある家族
・安い時に買い込みストックする
・本は全巻集めたい
・マンガはリサイクル本で大人買い
・趣味の物は使わなくても揃える
・服は着ないものはコンテナボックスに保管(いつか着るから)
こんな考えなので、主人の持ち物は多いです。保管用品や場所も取ります。
使いそうにないものは処分したら?と勧めますが、忙しくて時間がない・いつか使うからと言って、持ち物を少なくしません。
アパートにも、食品ストックや、マンガ本、服がたくさんありました。
家の自分の部屋もいろいろな物が所狭しと置かれていて、片付け下手なタイプです。
家族の持ち物をまとめておく、それしかやらない
私がやる事と言ったら、まとめて箱詰めなり、分類して置いておく…
これ位で留めておきます。
掃除も要所をするだけです。
妻ならば、単身赴任先の居住地を甲斐甲斐しく掃除・洗濯などしたら良いのかもしれませんが、私はやりません。
自室は男女問わず自分で掃除・片付けするのが基本だと思います。
私は、結婚して妻が家事一切をやるのはナンセンスだと思っています。
男性も一緒に家事はやるべき。
女性も有職者の時代です。
仕事を終わって、帰宅したら女性だけやらなきゃいけないの?
性別で家事を分けるのはおかしいですよ…
主人は「何もやってくれない」と私を批判しますが、他人を当てにしすぎ、と思います。
まとめ
我が家はこの春から拠点が3つになりました。(主人・娘・私と息子)
それぞれに住まいを訪問すると、客観的な目線で見る事ができます。
収納の仕方に発見があったり、百均の便利グッズを教えてもらったり。
また、掃除の行き届いてない所も目についたりして、自分はちゃんとやってるかな?と再確認したり。
私は掃除係ではありません。
拠点が3つで、行く度に全部を掃除するなんてありえない…
断捨離の基準もそうですが、掃除も暮らし方もそれぞれの価値観が優先です。
家族の持ち物の処分・片付けは、各々にやってもらい、捨てないようにしましょう。
あまりにもひどければ、客観的に見れる家族からの助言が必要だと思います。
私は持ち物は減らしたいし、手間と時間をか けたくないので、すっきり暮らすを実践していきます。

コメント