とれふること鈴木ゆかです。
ふと、今日は結婚記念日である事を思い出しました。
毎年思い出す事もなく過ぎ去ります。
結婚当初からです。
二人で始めた人生の門出の日を振り返らない。
私達の関係は希薄です。( ´︵` )💭
結婚記念日を祝ったことがない
そもそも、入籍した日と結婚披露宴をした日に時差と違いがあるのです。
私は記念日にこだわるタイプでは無いので、祝うならどっちもやればいいじゃないか、と思っていました。
でも当初から、同居しない結婚になってしまったため、夫が記念日の日に在宅している事はなく、祝うと言う事がありませんでした。
祝う事がないまま、年月が過ぎた感じです。
結婚して20年も過ぎた頃、夫が、うちらの結婚記念日って、どっちの日になるんだ?と言ったことがありました。
入籍日なのか、式を挙げた日なのか?
分からないな〜と思って毎年過ごしてきたと言い出しました。
記念日が分からずじまいで、私に聞きそびれて年月がたち、記念日なんて…とうやむやにしたと言います。
はっきりしてれば、それなりに何かしらやっていたのに、と。
私はそんな意思すら夫から感じたことなかったですけどね。
私の結婚相手選びは人選ミス
なんでも一緒に分かち合えて、協力し合えるパートナーが希望でした。
共働きするので、家事・子育ては二人で協力、又は手分けしてやりたかったんです。
元々夫はそういうタイプではなかったので、結婚を機に変わってもらおう、私が変えていこうと思いました。
でもね、変わらなかったです。
妻が有職者でも、家事子育ては女がする、という典型的な考えから変わりませんでした。
人は他人が変える事はまず無理です。
自分でら変わろうと思わない限り、人は変わらない。
明らかに私の人選ミスでした。
これから先のこと
夫と話をしても、最後には面倒くさがって、話を聞いてもらえずシャットアウト、という事が常です。
結局話を詰めて行っても、自分の考えが正しく、妻の考えは浅はかだ、と思うんでしょうね。
よくある、頭の悪い人の話は通じなくて聞きたくない、と思うんでしょう。
そんな態度が見えるので、全然話さなくなりました。
仕事で夫が単身赴任になり、ますます会話はないです。
話を聞いていても、考え方の違いは明らかですし、私が一緒にいても全然楽しいと思えなくなっています。
嫌だと思うものからは離れる。
これが正解なのかもしれません。
お父さんとお母さんは仮面夫婦。
子供達にはとっくにバレているのです。

コメント