とれふること鈴木ゆかです。
高校3年の息子の進学希望校を見学しに行っています。
新型コロナウイルス感染拡大によりオープンキャンパスを実施しない大学等が多いようです。
昨年まで見学しに行っていた大学は、今年はオープンキャンパスが中止になりました。
四年制大学へ進学したい、と希望していますが、成績や総合的な事を考慮すると、無理な感じなので、厚生労働省所管のポリテクカレッジ(大学校)を視野に入れています。
うちの県には短大があるので、そちらを見学しに行ってきました。
6月にオープンキャンパスが始まりました。
技術者養成系の学校なので、学校見学を多くし、受験者を広く募集しているようです。
7月にもオープンキャンパスが開催されたので、見学に行ってきました。
今回のオープンキャンパスの内容は模擬授業とOBの講和

今回は見学の学生が興味のある学科を一つ選び、学科の先生から詳しい授業内容や、卒業生の研究発表の説明などを聞きました。
学校案内や受験日程の案内、奨学金制度などの説明がありました。
卒業生OB2名が、現在の職業についての紹介や学生時代の勉強についてなど、体験を講和しました。
今年の受験願書の準備が整ったとの事で、受験願書の配布が始まりました。
願書は無料で配布でした。
学生寮が併設されていて、見学ができました。
昼食を短大側が準備して下さり、学食施設にてランチを頂きました。(事前申込が必要で無料でした)

和風のチキン南蛮でした。
なかなかボリュームがある定食でした!
内容が分かる学校しか受験しないので、受験しようと思っている学校は必ず見学に行きましょう

受験する場合、やはり実際に見に行って、知っている、イメージできる学校しか受験はしません。
ですので、受験しようと思っている学校は、必ず見学に行った方がいいですね。
今年は新型コロナウイルスの影響でオープンキャンパスが中止の学校・大学等が多いと思います。
オープンキャンパスではなくても、大学等の見学は、申し込めば校舎や施設の見学はさせてもらえるかも知れません。
いろいろな方々からの生の声は聞けないかもしれませんが、どういう場所にあり、どういう建物や施設があるかがわかれば、入学後のイメージがつかみやすく、受験勉強の励みになると思います。
受験生が単独で見学に行ってもいいですし、遠方なら、親御さんがついていって見学するといいと思います。
やはり、見て知ることは大事です。
夏休みや連休を利用して、学校見学をしましょう。
お父さんお母さんは、なるべく時間を取って子供の受験に協力してあげて下さいね。


コメント