我が家の第二子である息子が高校を卒業しました。
進学希望で、国立大学の理系を志望していました。
2月に国公立大学の一般試験前期を受験しました。
学力に不安があったので、理系の職業系短期大学校も滑り止めで受験しました。
国立大学は不合格でした
やはり、学力不足が否めないです。
自己推薦枠での受験もありましたが、小論文と面接の受験が苦手で嫌、という事で、一般試験をうけました。
ですが、やはり学力も実力も及ばなかったですね。
受験にあまり興味がない息子、勉強にも集中できず
在籍している高校は総合学科なので、進学に力を注いでいる訳ではなく、ゆったりした雰囲気でした。
受験のための講習も、3年の一学期の半ばから始まり、遅いなぁ…といった印象でした。
息子も、大学へ行きたいと言う割に、どこの大学へ行きたいか、何を勉強したいかなど、具体的に考える事ができず、結局志望校は県内の大学で理系、という、おざなりな感じで決めてしまいました。
受験勉強を頑張って、絶対合格するぞ!という感じでもなく、勉強時間もかなり少なかったです。
私も見るに見かねて、勉強したら?と言う事が多かったです。
もう、勉強や大学には興味もやる気もないのが見え見えでした。
こんな感じでしたので、不合格だったのは理解できてしまいますね…(。•́︿•̀。)
高校の先生方に恵まれなかった
担任が毎年変わり、コミュニケーションに難がある息子は、全然先生とも仲良くなれなかったことでしょう。
三者面談で私も先生方にお会いしましたが、熱意を感じる先生がいませんでしたね。
特に3年次の担任にはがっかりさせられ、もう会いたくないと思っています。
3年次の担任は、大事な進路を決定する時期に、受験の話を全然しませんでした。
息子の成績や大学の資料も持って来ず、もう受験校を決めてしまう時期にどこ受ける?みたいなことを言っていて終わりました。
なんか、生徒を個別にちゃんと見ていないんだな、この先生…面倒見ないんだ、って、逆にびっくりしちゃいましたから…
娘の時の受験体制と全然違っていて、あまりにも対応してくれなくて、かなりがっかりしました。
国立大学の願書を提出する時になって、担任から、
「習っていない教科が試験科目に入っているが、それでも受験するのか?」
と聞かれ、びっくりしましたΣ(゚д゚;)
何だそれ?
習っていない科目ある?
今、それ言うの?
志望校をずっと前から提出しているんだから、そういうのはチェックして、息子に教えたり、勉強させたり、はたまた志望校を変えたり、アドバイスするのが担任じゃないのかな?
それを気が付かなかった、見落としていた…と言われ、この担任一体何なんだ?!
不満爆発でした。
本当に、先生方に恵まれなかったなぁ、と思います。
息子ももうちょっといろんな人と話ができるようにしないといけないよね…と思いました。
この経験を教訓にして、今後の学生生活や勉強に活かして欲しいけれど…
少しの勉強時間で、大学受験は合格できないよ、みんなもっと頑張ってやってるよ!と言っても、なかなか息子には響かなかったです。
不合格だった事実をちゃんと受け止めて、今後の学生生活に活かして欲しいと思います。
ですが、ちゃんと改善したり、もっとやろうなど、思えるかなぁ?(๑´^`๑)
私は、受験の失敗から、過信せずにもっと多く勉強して試験に臨むとか、一度経験した失敗は、同じような事に臨む度に、気をつけ、気を引き締めて、二度と失敗しないぞ!と思ってやる癖がつきました。
これは、やっぱりもう自分自身の思いや考えのレベルのものなので、息子がどう思って、この先改善できるかの話になるかと思います。
事の他、考え方が幼稚な感じで、少し心配です。
息子的には、まだ働きたくないから進学して学生生活したい…というのが本音のようですし。
勉強に興味がなさそうで、大丈夫?と思いますが、進学するからには、ちゃんと卒業はして欲しいです。




コメント