とれふること鈴木ゆかです。
私は現在、派遣で働いています。
普段は私と息子の二人で生活しているひとり親家庭スタイルです。
息子は高3になり進学希望。
一学期の半ばから、学校でも受験対策が始まり、放課後に講習があったり、模試も頻繁にあります。
子供も母も帰宅が遅ければ、生活リズムが崩れ、回らなくなった
子供は講習で遅くなり、母は仕事で残業になってしまうと、どんどん生活リズムが崩れていきます。
子供が早く帰宅できたとしても、母が残業で帰れない。
子供はご飯を作れない、となると、母としてはもう気が気じゃなくなってきます。
娘(現在大学生)が高3の頃、こんな状況になりました。
私は残業なんかしたくないのですが、せざるを得ない状況に。
20時すぎても帰宅できず、娘もスクールバスで帰宅して同じような時間になり、疲れ果てて娘がご飯を作って先に食べる、なんてできない感じでもありました。
やはり、母の代わりになる人がいて、ご飯を作って待っていてくれる状況が欲しいと思ったものです。
今、新型コロナウイルスの影響を受けて、このような状況にあるひとり親家庭の方々も多いと思います。
大変さは想像に硬くありません。
娘の大学受験の時は、思い切って仕事を辞めた
私の仕事に関して
- 残業時間が多い
- 上司と何となく合わない(嫌味を言われる)
- 産休に入る同僚がいて、ますます仕事から離れられなくなるのが目に見えた
- 職場が生活圏と逆地域だったため、子供達の緊急対応ができずに困った
こんな状況になったので、思い切って私は仕事を辞めました。
辞めた後は娘の受験も正念場の時期になり、ご飯もちゃんと作れましたし、娘の送迎ができたり、合わせて高校受験だった息子にも関わる時間ができました。
仕事を辞めて、金銭的にはかなり厳しかったですが、こうするしか状況を良くする手立てがなかったです。
新しい仕事を見つけるのが大変で、見つけるまで一年ほどかかりました。
アラフィフの再就職はかなり難航しました。
今回の息子の受験に関して、私が息子に寄せた働き方をしている
今の私の働き方は、派遣会社に登録し、残業なし・週休二日制・17時業務終了の現場があり、そこで勤務しています。
息子が学校が終わる時間にちょうど仕事が終わり、ピックアップして帰宅する事ができます。
受験生になり放課後講習があるようになっても、仕事をしながら迎え等の対応はできるので、派遣会社であり、就業時間も少し短く稼げない感じはあるけれど、この仕事を選んでよかったと思っています。
今後の私の働き方は、自分本位に変えていく
息子が高校を卒業すれば、私の関わる事はほぼなくなります。
来年の夏には、同一現場満3年になり、別の職場へ変わらなければなりません。
新しい現場では、残業可能・8時間労働で頑張りたいと思っています。
子供に振り回されなくなった分、これから先のために、稼げる時に稼ごう!という気持ちでいます。
子供子供って言ってて過保護じゃない?なんて思われますが、僻地に住んでいれば、店もなく交通も不便で親が動かないと子供は何もできない環境なんです。
子供が手を離れたら、今度は自分本位に仕事をシフトです。
みんながやれやれ…ε-(´∀`;)ホッ という時期から、私は頑張りモードへシフトです。


コメント