連休でしたので、用事のついでに実家へ顔を出しました。
実家は現在、80代目前の両親が3Kの市営住宅に住んでいます。
思った時が初め時
ごはんをご馳走になりながら母と話していたら、
「みんなが大勢で来ることもなくなったし、たくさん食器はいらないから、減らすことにした」
と言いました。

揃ってる食器をこの際普段使いにするよ〜!
私のきょうだいは、兄・私・弟の3人。
兄はバツあり子なしの独身、弟は結婚し子2人の4人家族。
それぞれの子供が学生だと、長期休みも部活などがありほぼ帰省はしなくなりました。
確かに、もう連休があっても一斉に実家に集まる事はなかなかない。
普段は両親2人なので、もう食器は減らすと決めたそうです。
むかしの人ですからね、物は大事にしていて、手放すのは大変なんじゃないかな?と思います。
たった一つでもいい、一日一捨から始めたら?と思う
「レトロなコップを思い切って手放したよ」
と言っていました。

5人家族だったから、コップも大量に揃えたよね(笑)
まとめてどーんと処分する・手放すっていうのはかなり勇気がいります。
一日にひとつのものを手放す、これくらいから始めるのが、気持ちにも負担がなくていいのかな?と思います。
何も片付けられずそのままが、家族にとっては一番困るかも
いずれは両親も他界しますが、何も片付けされていないと、私たち子供が困るかも。
実家は賃貸なので、いずれは明け渡さないといけません。
私たち子供が最終手段で片付けますが、両親には元気なうちに、自分のものをあらかた片付けて欲しいと思いますね。
私の両親は、母は潔い性格なので、決断も片付けも早いのですが、父の方が何でも溜め込み捨てられないタイプなので、父のものばかりが残りそうです。(゜∀`;)
少しずつ、実家のものが減り、すっきり居心地良くなることを期待します。


コメント