とれふること鈴木ゆかです。
我が家の息子が高校3年生に進級しました。
進級時にかかった費用はどれくらいだったか、備忘録しておきます。
息子は県立高校の総合学科の進学希望のクラスに属しています。
息子が高校1年・2年に進級した時の費用の記事はこちらです。
高校3年時の新規教科書代は?
3年生に進級して新しく購入した分は
6,668円
でした。

もっとかかるかと思いましたが、1年・2年の時に比べたら、さほどでもなかったです。
授業料や諸費などはどうか?
授業料
授業料は全額免除(就学支援金として県が負担してくれているため実質0円)
諸費
- PTA会費
- 生徒会費
- 後援会費
- 学年費
以上が徴収されて、合計額が82,100円となっています。
その他の費用として
高校3年生なので、進学希望の場合は模試代金が別途徴収されます。
1回につき3,500円前後です。
就職希望の場合でも、就職用の模試や、公務員模試なども受験するようになっています。
だいたい月に1回を、大学受験シーズン本番まで受験する事になるので、8回〜10回は受験する事になるかと思います。
模試代金で28,000円〜35,000円程の出費になります。
その他、校内で履く運動靴(指定スニーカー)を新調する場合は、5,000円前後かかります。
我が家の場合は、遠方から通学するため、通学バス代が月々24,000円ほどかかっていました。
しかし、今年度から、地域の公的支援が整い、通学バス代の負担金が0円になりました!
これはすごくラッキーでした。
バス代の負担が無くなると、本当に家計は助かります。
有難い制度です。
これがない場合は、交通費も自己負担となりますね。
まとめ
我が家の息子の場合は高校3年生の始業の段階で、諸費・教科書代・模試代金などを合わせて、116,980円ほどとなりました。
県立高校なので、諸経費があまりかからないので、このくらいの費用となります。
考えついたかかる費用をざっと計算しましたが、その他にも文化祭用のクラスTシャツを購入したり、追加で諸々は徴収されると思いますが、県立高校の3年生だとこれくらいの費用で収まりそうです。
娘と息子を、地元の県立高校へ進学させましたが、バス代がかかり、負担金が結構大きかったんです。
そのバス代が今年度から公的支援してくれる事になり、すごく助かりました!
例年と違うところはこの費用ですね。
我が家の場合、息子で子育ては最後なので、恩恵にあずかるのはこの1年だけですが、ラッキーだったと思います。
息子は総合学科ですが、普通科の進学希望であれば、もっと模試の受験回数も多くなるでしょうし、ドリル代金など教材も多く購入しなければならなくなるかも、ですね。
娘の時は、もう少し教材費が多かった気がします。
これから子供を高校へ進学させる方がいらっしゃいましたら、なにか参考になればと思います。

コメント