年末年始休暇で単身赴任から帰省した夫。
もともと私と夫の考え方はかなり違っていました
私は男女雇用機会均等法が高校生の時に発令され、女子校で先生方に、これからの時代、男女差別なく仕事ができるようになるから、女子だからと卑下せずに生きよ!と教育されたタイプです。
だから、男女共に平等だと思って生活しているタイプです。
そして夫は、昭和時代そのままに、男尊女卑をそのまま引きずった考え方をしています。
家事や育児は女性がやるもの
夫は、家事や子育ては女がやるもの、という考えを改めません。
妻が職業を持っていて共働きでも、妻か全部やるべきで、自分は関係ないね。
家事育児が仕事と両立できないんなら働くべきではないんじゃないの?
こんな考え方の持ち主です。
大変だからこそやりたくない夫
単身赴任を何度も経験し、自分で家事もやっていますが、それで考えが変わったかと思えば、そうではなく、大変だからこそ自分はやりたくない!
全て妻に任せよう!という考えにシフトしたようです。
大変だからこそ、妻をサポートしようとか、自分も家の事に積極的に関わろう、という考えにはならないようです。
夫は、自分が稼ぎ頭なので、家に帰宅すればゴロゴロして、好きな事をしたい、文句は言わせない。
そういう考えが見て取れます。
私の考え
私は、夫婦とか家族生活って、共同生活だとずっと思っています。
生活するためには、家事はずっとやらなければいけない事。
なぜ夫はやらないのだろう?
私だって、夫と同じようにゴロゴロしていたいし、ご飯を作ってくれて、どうぞ!と出してもらって食べるばかりがいいですよ。
考えている事は同じです。
楽したいです。
でもそう言う風にしてられないから、動くんですよ。
子供達の為にも。
父の考え方に驚き呆れる娘
年末年始休暇で帰省し、娘に『お父さんもご飯支度手伝って!』と言われて、『俺はやらない!得意ではないから』と返した夫。
あぁ、これはもう、この人は家族のために家の仕事は一切やらないんだな。
夫は変わるつもりも、歩み寄るつもりもないんだな。
それが分かりました。
他人はなかなかかえられないもの
自分が変わろうと思わない限り、無理なんでしょう。
変わるかと思い、期待して結婚しましたが、それは間違いでした。
明らかに、人選ミスなのだと思います。
女性だって、家事全てを自分でこなしたい・手伝い不要という人もいますし、夫には夫に合った考えの人がつくべきだったんだと思います。
私にも、考えに賛同してくれる男性が良かったのだと思うし。
私も自分の思い描く家庭生活は叶わないので諦めようと思いました
私と数年前にバトルし、子育てが終わったら家を出ますよ!と言った事を忘れていないと思いますが、まさか本当に出ていくとは思っていないのでしょう。
私はこんな考えの夫と老後も付き合って行くのは嫌だな、とやはり思っています。
タイミング見て、家を出ようと思いを新たにしました。
ずーっと夫のためにやってあげなきゃいけないの?
やらなきゃやらないって文句言われて?
今までも何回も言われたし。
夫は自分で自分の事、なんでしないの?
夫に気兼ねしてどこにもいけないの??
それは私自身が嫌です。
自分の人生だもの、自分の好きなようにしたい。

コメント