卒婚や熟年離婚して、女性は老後、一馬力の収入で生活していけるのか?
試算してみました。
年金はいったいいくらもらえる?
女性の場合、国民年金分が月平均6万円、厚生年金分の月平均が約9万円と言われています。
合算して、月平均の年金支給額は約15万円前後になります。
しかし、これはあくまでも、会社勤めなどをして、厚生年金を納めていた人の場合です。
専業主婦や自営業だった場合は、厚生年金分がすくなかったり、支給自体がなかったりして、この額よりも下回る可能性があります。
各々で違いがありますので、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で、どれ位支給されるか試算ができるので、調べてみることをおすすめします。
生活費はどれくらいかかる?
単身者1ヶ月の生活費を試算してみましょう。
- 住居費 3万円〜5万円
- 光熱費(電気・ガス・水道) 2万円
- 通信費 5千円〜1万円
- 生活費(食費・雑費)3〜4万円
すぐに思いつく支出をざっと上げて、計算してみると、合計8万5千円〜12万円。
この他に、生命保険に加入したり、病院に通院したりすると、もっと支出が増えていきます。
年金だけでは生活は厳しい
- 年金支給額 (月額) 約15万円前後
- 生活費(月額) 8万5千円〜12万円
とすると、年金受給だけではやはり生活はゆとりがなくカツカツだという事がわかりました。
卒婚・離婚後の生活プランは?
年金が受給できる年齢のボーダーラインが、65歳と言われています。
しかし企業の定年退職年齢は、だいたいが60歳です。
空白の5年間がありますが、その期間をどう過ごしていくかを考えなければいけません。
年金受給を前倒しして、60歳から受給出来ますが、金額は少なくなります。
なるべく就職先を見つけて、定年年齢以降も働く事を考えた方がいいのではないでしょうか?
歳を取っても自立できる目途をつけよう
卒婚・離婚を考えているなら、定年年齢を迎えたら、引退を考えるのではなく、一生現役で過ごしていく覚悟をもたないとだめだと思います。
パートナーがいないという事は、自分が主体でずっと生計を立てていかなければならない、という事です。
定年で引退してゆっくり過ごしたい、と思うのであれば、それまでに充分に貯蓄をしておくことが必要です。
子供がいる場合は、子供に頼ろう、という気持ちもありますが、子供世代の働き方も多様になり、親の面倒まで見れる程、家計に余裕がないと思われます。
自分の面倒は自分で見る、自立していく気構えが大切です。
まとめ
熟年で女性が卒婚・離婚し、年金受給だけで生活していくのは、やはり厳しいという事がわかりました。
卒婚・離婚に関わらず、定年年齢で引退してしまわず、一生現役で仕事をしていこう、働こうという気持ちを持たないと、老後は金銭的に余裕がなく、つまらないものになってしまいそうです。
一生現役は嫌だな、と思うなら、定年年齢前に頑張って働き、貯蓄をしておきましよう。
老後に自立して生活して行くにも、想像するに優しい道ではありません。
実際に実行する前に、よく考えて計画を立てないといけないな、と思いました。

コメント